ソラマメブログ

Tokyo

Paris

SLT/LA

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ

  

Posted by at

2009年05月09日

Fizz cup用世界時間

Fizz Cup 2009がスタートしました!
FYCも第6戦でコースをご提供して主催させていただくことになってますが、やはり問題はSL時間ですね。
世界大会だから各エリア(アメリカ、ヨーロッパ、日本)の時間に合わせ、参加しやすいようにレース時間が設定されています。

主催者のBeaさんは去年に続き綿密な計画を立て、書類にして、レース参加者やスタッフ含め100人以上の人と調整を続けています。作成しているノートやウェブサイトも几帳面に作っていますが、やはり広報手段は英語とそれを実施する基本時間はSL時間となるため、日本人はより神経を使いますね。

で、影ながら少しでもお役に立てばと思い、Beaさん在住のパリを中心とした3つの時計をブログに表示させました。やはりアナログ表示の時計は感覚的に気持ちの準備も出来ますので、参加者の方や観戦者の方も生活の中で予定が立てやすいのではないでしょうか。

これはブログツールとして誰でも設定出来ますので、ご興味ある方はやってみてください^^

worldtimeserver.com
  


Posted by Max Starostin at 03:30Comments(4)レース

2009年05月06日

Big Lakeでのレース

GWということもあって、夕方からsailingを楽しもうと第二の地元であるビックレイクでRCJ-44を走らせて見ました。ビックレイクは今一不安定な時もありますが、今のSLではどこでも同じようなもの。。

景色もいいし海(湖)も広い。スタートラインも誰でも操作できるし、これは火曜日の定期レースをRCJ-44でやれば面白いかなと、急遽zizさんにIMして了解を得ました。


で、早速レース。島を周回するAdriatic Race Courseは広く長いコースで爽快にレースを行うことが出来ました^^



写真はzizさんにもお借りしてますが、やはり狙いどころが違うか!w
親切でいい人で、何でもストレートに物を言ってすぐ忘れるさっぱりしたLivさんは、レースとなるとかなり大胆な水着を着ますw



レース結果はこちらですが、総合優勝のzizさんは1戦目でこの桃尻Livさんのすぐ後ろを走っていて、わざと抜かなかったとかw


参加してくれたFYCの常連さんを含め、オランダ人のLivさん、イタリア人?Neron Blancoさん、カナダのトロントから参加のGeddy Pauleさんは1戦目が終わると出勤だとのことで残りは不参加となりましたが、向こうで朝の忙しい時間にSLでレースしてから仕事なんですねw


お互いに交わす挨拶は「こんばんは」と「おはよう」でしたが、そんな交流はあらためてSLとヨットのすばらしさを感じた瞬間でした。


因みにこのビックレイクにある常設コースとスタートラインは誰でも使用できますので、今後もFYCの特設コースとして勝手にレースをやっていきたいと思っています^^;

  


Posted by Max Starostin at 16:19Comments(2)レース

2009年04月29日

Fizz Cup 2009事前調整告知

Fizz Cup 2009の正式発表前の最終確認が告知されてます。
「登録メンバーで、棄権者もしくは名前が載っていない方は速やかにBea WoodgetさんまでIMしてください」とのこと。
現在73人登録で3人が棄権。70人になってますが最終計画では60人?としているようですね。

リストは下記です。(サイトキャプチャーの赤枠内)
http://slsailing.com/archives/638

また、FYCも正式に6番目の予選コース(FYC09)として予定されました。
日本時間で下記3つのうちからどれか好きな時間を申請。他の5予選も同様です。
・6月14日(日)22:00~
・6月15日(月)5:00~
・6月15日(月)14:00~
http://fareastyc.slmame.com/e587511.html
  


Posted by Max Starostin at 01:51Comments(0)レース

2009年04月13日

FIzz Cup コース速報

先程Fizz Cup主催者であるBeaさんからノートをいただきました。
Fizz Cup2009の予選コースは次のマップになるようですね。
FYC09も入っています。。^^;




http://slsailing.org/forum/viewtopic.php?p=13943#13943

  


Posted by Max Starostin at 07:54Comments(0)レース

2009年04月12日

3人のモヒカンw

Fizz3カスタマイズsailベンダーを置いてもらったYuuさん主催のFizz3レースがありました。
朝の9時スタートでヨーロッパでは深夜1時。アメリカでは夕方~ということもあって各国からの出場です^^


最近真剣にFizz3を攻略したいと思って臨んだレースですが、第一レースから苦難の連続><
スタートライン前にダイブを含め3回も海水をガブガブと飲む始末^^;


まぁ、私だけでなく他の方も苦労していて、30分以上かかったレースでも2位でしたw
2回やってもう疲れてしまい、観客席に待機して雑談してましたが、気がつけば3人モヒカン頭w


 
Stuartさんも昨年のYuuさんの活躍を見てモヒカンにしたそうです。
Yuuもモヒカン三兄弟など冗談を飛ばしてましたw


しかし、このコース本当に疲れる><
VOJなどで走ったらたった7~8分のコースでしょうが、Fizz3ではどんなに頑張っても25分はかかりますw
  


Posted by Max Starostin at 12:08Comments(0)レース

2009年04月01日

Fizz Cup 2009参加登録スタンド

いろいろあって1週間SLにインしてない間に作業が溜まってました^^;
で、Fizz Cup2009主催者であるBea WoodgetさんからFYCにも
Fizz Cup 2009参加登録スタンドを置いてくださいとのとことで、遅まきながら設置しました。
4月20日登録締め切りみたいなので、希望者の方是非ご参加ください。


私が昨年出場したFizz cup2008はSLの中で今でも最高の思い出です。
ヨットに少しでも乗ったことのある方なら絶対お勧めのイベントですよ~!


登録は簡単。
ボードをクリックしてダイアログが降りてきたらOKを押すだけ^^
 
FYCメインシムのクラブハウス前とFYC Maxスタートラインにおいてあります。

で、Fizz3のdemoをもらって、もしくは購入したらFYC MaxのセッターをいじってFizz3の練習でもしてみてください^^
写真にあるWWCセッターをクリックしてチャットで設定を変えます。

 
fizz light
fizz medium
fizz heavy

それぞれ風の難易度が変ります。

例、練習に最適なfizz mediumの場合WWCセッターを一回クリックして反応したら
「use fizz medium」とチャットしてください。
しばらくするとセッターがfizz mediumの設定を読み込みます。

Fizz3以外では通常FYC04を使用していますので、元に戻す時は「use FYC04」としてください。

fizz medium設定値
-------------------------------------
race wind dir 0(北風)
race wind speed 15(15ノット 約7.7m/s)
race wind gusts 10(風速のフレ幅10% この場合13.5~15~16.5ノット)
race wind shifts 8(風向のフレ幅8度 この場合真北からの風に対し左右352度~0度~8度)
race wind rate 1.0
race wave height 0.8(波の高さ0.8m)
race wave length 50(波の長さ50)
race wave speed 5(波のスピード5ノット)
race wave height variance 0
race wave length variance 0
race current dir 0
race current speed 0.0(潮流は0)
--------------------------------------
FYC04設定値(Fizz以外のヨットは下記設定のみ有効)
--------------------------------------
race wind dir 0
race wind speed 20.0
race wind gusts 20
race wind shifts 15
race wind rate 1.0
--------------------------------------

  


Posted by Max Starostin at 23:26Comments(4)レース

2009年03月10日

久しぶりのWinner's Row!?

月曜日のTYC主催のFizz Raceに出場し見事優勝!
で、Winner's RowにFYCカラーのFizzを置いてきましたw
先週はnobukoさん。今週は私w



しか~し。
参加者は私一人^^;
私も遅れていったのですが、Livが待ちくたびれて「本日の優勝はMax!」と大声で叫んで、
結局、不戦勝でWinner's Rowにww

誰もいない><



まぁ、よしとしましょうw

 


盛大なセレモニーの後、LivがVOJレースでもやりますか?との提案があり、まだヨットに乗ってなかった私はもちろん快諾w
同じビックレイクにあるGrantでのレースとなりました。(あのスタートラインはVOJには狭い^^;)

Buntaさんの誕生日を祝って11時30分からのレース。
参加者は何れも強豪ぞろい!

Liv,Julia,Masaさん、Keiさん、遅れてきてTakabouさん。
ヌコ殿の応援もあってか、このレースも優勝!

まぁ、大半の方が落ちたので、こちらもタナボタと言ったところかもw

  


Posted by Max Starostin at 22:50Comments(2)レース

2009年03月08日

SLヨットクラブ親善Takoレース

Mowry Sprints Interclub Regatta
Mowry Bay Yacht Clubの代表であるSaxxon DomelaさんによるSLヨットクラブ親善Takoレースが行われました。
FYCはSLSF(Second Life Sailing Federation)に所属してませんが、FYC創設時から影ながら応援していただいていたSaxxonさんのお誘いでFYCも参加することになったわけです。



しかし、SNSにも書きましたがやはり欧米イベントであるため、時差の問題があってあまり気が進まないレース参加だったことは事実です^^;
まぁ、そんなことを言っても折角世界中のヨット仲間が集うイベントな訳で、友人や知り合いも多いのでFYC代表として出場しました。
(朝5時起き。。30分寝坊><)

今回のレースはSLヨット世界の基本であるTakoによるレースで、各クラブの代表男女1名づつ参加して、男女別の予選の勝ち抜きが決勝にすすむ形です。

当日(今朝)のMowry Bayはめちゃくちゃ環境が悪く、レース進行も上手くいかなかったため、男女間での予選各1位の2艇がいきなり決勝となりました^^;レースは各クラブの男女がお互いのサポートという形でそれぞれ同乗します。 




参加者ミーティングが終わりいざレース。
で、われらFYCはというと、まず私。スタートカウントダウンが始まってraise。。

操作できない><
重くてコマンドもキーも10~20秒後に反応するし、方向も全くいうことが効かず、シム境まで突っ込んでログアウト^^;何度インし直してもまったくだめ><

そのうち1レース目終了。
2レース目スタートラインシムに入ろうとしても、人数オーバーで進入できず、そのまま終了。3レース目。少し環境が改善されなんとかスタートラインに。しかし、タイム表示とカウントダウンと自分のタイマーhudが全部ばらばら><

何を信じていいかわからぬままスタートライン近くまで行くと、やはり同様に混乱した各艇が次々とフライング。私のtakoはジャスト0秒でスタートを切り、他艇をぐんぐん引き離しぶっちぎりの1位!

ところが自分のログでは0秒が、RDのChadさんいわく「スタートアーリー」で旋回しなかったので失格><
なんで~。まぁ1.2戦欠場なのでここで抗議しても予選敗退決定してるので、そのまま最終レースに。

最後はバトルの中1位との差4秒で3位^^;
まぁ、最後のレースでなんとなくレースした感じで納得して終了となりましたw




次は女性の部
わが代表のnobukoさんは、takoにはまだ、2~3回しか乗ってないということ。。しかし、ヨットレーサー実力者である彼女に出場していただいて大正解でした^^

比較的環境も改善されたのか、nobukoさんもだましだましtakoを操船していました^^;なにしろ、idをつけたのが昨日初めてw
各クラブ代表の女性達はSLを代表するトップレーサーばかりです。そんな中、かなりハイレベルなバトルを繰り広げ、乗っている私はめちゃ楽しみましたw

残念ながら何年も何百回もtakoに乗っている競合者との経験の差が出たのか、惜しくも予選敗退><

結果は女性の部で1位だったNYC代表のGemma Vuckovicさんが決勝でも1位で優勝となりました。

表彰式にも沢山人が集まり40人を越えシムに入れない状況もあったりしましたが、SLSFの代表であるMarkTwain Whiteさんからのトロフィー授与などつつがなく行われ終了となりました。

Saxxonさんは予定通り進行しなかったことを詫びていましたが、Fizz Raceの主催者であったBea Woodgetさんが「全てのヨットクラブが勝者です!」と叫んでいたことがとても印象深かったです^^



無理して出場してよかったよかった^^
nobukoさん急遽出場ありがとう~。あと、早朝にもかかわらず応援に来てくれたチロさんnekoさんTakabouさんありがとう~。

各ヨットクラブ参加者リスト
-------------------------------------------------------------------
●Club de Voile LES GLENANS
Maamon Kitaj
Bea Woodget

●Nantucket Yacht Club
Glorfindel Arrow
Gemma Vuckovic

●Mowry Bay Yacht Club
Julia Ceres
Jamey Sismondi

●Tradewinds Yacht Club
Glorfindel Arrow
Croco Capalini
Tasha Kostolany

●Fisher's Island Yacht Club
Epicurus Emmons

●Far East Yacht Club
Max Starostin
nobuko Criss

●Starboards Yacht Club
Colin Nemeth
Aislin Keynes

●WayPoint Yacht Club
Taku Raymaker
-----------------------------------------------------------  



Posted by Max Starostin at 20:51Comments(2)レース

2009年02月07日

470Cupの映像UP

470Cupが終了して、サイト更新の気力がなくなってましたが、kokoroが夜も寝ずに(昼寝して^^;)仕上げたムービーを貼りました。zizさんが撮影した写真flickrもリンクしましたのご覧ください^^

  


Posted by Max Starostin at 11:03Comments(0)レース

2009年01月12日

470Cup開催中~所感など

1月10日(土)からFar East Yacht Club創設1周年記念イベントとして470Cupを開催しています。


SLでヨットに出会ったのが1年9ヶ月前になるでしょうか?USSでNYCのメンバーに入れてもらい、フリーのtako2.3をもらって、そのプログラムの緻密性に驚き、改めてSLの奥深さを感じた時期でした。

当然、ヨット好きが集まる場所を転々とし、最初USSで外国人が行っているレース(その頃はほぼtako中心)の観戦をしていたものです。自分でもレースに参加したいと思い、たまたま見つけたKAIENさんのERCJ第一回ヨットレースに参加。初めてのレースで1位!(実はtako2.3と3.2が出走可能で、当然私は性能のいい3.2で出場したことと、KAIENさんの集計ミスもあって実質は3位でした^^;)
もう、病み付きになるのは目に見えています。

そんな思い出深いERCJ本拠点のあるGogolで本格的なCup戦の予選を開催できて嬉しく思っています。^^

今まで、ERCJやFYCでも様々なヨットレースをやってきましたが、いずれも単独レースか、長期でもシリーズ戦でした。
シリーズ戦自体面白いのですが、短期集中で1つのCupを狙う大会開催がなかったこともあります。

さらに、自分でも出場したFizz Cupのすばらしさや、先日行われたHayama Cupでの参加者の盛り上がりを見て、まさしくFYC創設1周年記念イベントとしてふさわしいものだと手前味噌ながら思っています^^;

タイミング的にもcorryさんが煮詰めてきたDG-470はとてもすばらしい性能を誇っていて、レース艇には申し分ないパフォーマンスを提供できた事もいいきっかけでしたね。

このDG-470 2.0は実際の470文献を参考にプログラムされた速度極線でクローズ、アビーム、クォーター、ランニングなどでのヨット性能を可能な限り忠実に再現しています。

ハイク(傾き)操作による風を効率的に捕らえる数値計算や、ウインドシャドウによる他艇との駆け引き、もちろんスピンネーカーやセンターボードの出し入れによるスピード維持テクニックなど、セーラーを悩ませる機能満載w

参加されている各セーラーの方も操作性での大変な思いと、それに向けた練習や実際のレースで「ここを失敗した!」とか「なんで後ろで風を奪うの!」とか「風が回ってイメージラインが取れない!」とか「シムが重くて実力が出せない!」などなど。様々な思いをしている事でしょうね^^

思い通り行かなくても逆に、そんな至福の時間を過ごせるSLのすばらしさを改めて感じている方も多いと思います。

私の立場では特にコース設計をしていると、自分だったらこのコース取りが面白いとか、風向きをこの設定だったらバトルが面白くなりそうとか思って、実際にレーサーがそのような展開をするのがとても面白く見ています^^;

今回の各RDやサポートメンバーも自分ではレース参加しなくても、それぞれの立場で楽しんでいると思います^^

外国のレース終了後、参加者は「Thank you for hosting ~誰々」と言ったお礼の言葉をかけます。hostingって辞書に出ないなぁ。。
しかし「誰々さん、ご接待ありがとう」的な使い方なのだと思います。レースを行って楽しんでいただく姿を見る事が、こちらも嬉しかったり楽しかったりします。

さらに付け加えるなら、作業は細かく時間も取られるし全て持ち出しなのですが、その時間が後で振り返るととても充実しているんですね^^

という意味で、本当にご参加いただいている方、応援の方、サポートスタッフのみなさんには感謝の言葉しかありません。
まだまだ始まったばかりの470Cupですが、進行や運営の不手際もあるかも知れません。
是非大目に見ていただき楽しんでやっていきましょう!w  


Posted by Max Starostin at 11:53Comments(5)レース

2009年01月04日

470Cup予選組合せ

皆様あけましておめでとうございます。^^
さて、グループノーチスでも発信しましたが、470Cup予選組合せを確定しました。
以下発信文章です。


-------------------------------------------------------------------------

この度はFYC主催「470Cup」参加ご登録ありがとうございます。
おかげさまで21名という当初想定していた人数より多くの方が参加表明をしていただきました。

さて、いよいよ2009年1月10日(土)から予選スタートとなります。
運営事務局で作成した暫定組み合わせと出走スケジュールはメンバーから変更申し入れがありませんでしたので、
当初スケジュール通り進行いたします。

なお、組み合わせは21名を4人ずつ5組に分け、各コース3レースずつ行います。(1組のみ5人)
3レースの中でベストタイムを予選タイムとして加算して最終順位を決定します。
何らかの事情で予選レースに参加されなくても、そのコースの一番遅いタイム(予選登録タイム)+20秒をもって加算します。
上位7名は自動的に準決勝に進みますが、8位以下の方も復活戦により、2名が準決勝に進む事が出来ます。
復活戦詳細は後日連絡します。

レースタイムが最大12分としてカウントダウン2分を加え、3レースで45分を予定していますが、予定より伸びることが予想されます。
また、事情により棄権者も予想されます。条件を公平にするため1組4人出走により、直前に組み合わせ変更をお願いすることもあります。

レース進行を速やかに行うため、各参加者様のご協力(時間厳守)をお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------
●予選1日目 コース--
/FYC03
第1組/2009年1月10日(土)21:00~21:45 / rokuonji Tomorrow、Kei Cioc、Wacky Piek、Tubasa Hamaski
第2組/2009年1月10日(土)21:45~22:30 / nobuko Criss、takabou Destiny、Michie Yokosuka、tomago88 back
第3組/2009年1月10日(土)22:30~23:15 / Raff Kanto、Takashi Salmson、Mido77077 Liotta、Mizuho Fayray
第4組/2009年1月10日(土)23:15~24:00 / Takeshi Schnyder、lan Ferrarisson、Nayuta Clary、Tyro Rang
第5組/2009年1月10日(土)24:00~24:45 / KazumaHs Destiny、Numbers Kidd、nako flow、Sarah999 Aya、Linda Christie

●予選2日目 コース/470Gogol
第1組/2009年1月11日(日)21:00~21:45
第2組/2009年1月11日(日)21:45~22:30
第3組/2009年1月11日(日)22:30~23:15   同上
第4組/2009年1月11日(日)23:15~24:00
第5組/2009年1月11日(日)24:00~24:45

●予選3日目 コース/FYC06
第1組/2009年1月17日(土)21:00~21:45
第2組/2009年1月17日(土)21:45~22:30
第3組/2009年1月17日(土)22:30~23:15   同上
第4組/2009年1月17日(土)23:15~24:00
第5組/2009年1月17日(土)24:00~24:45
-----------------------------------------------------------------------------  


Posted by Max Starostin at 13:30Comments(0)レース

2008年12月14日

Fizz Race 結果 2008.12/14 SUN

今回も白熱したレースが展開されました。Fizz2.04は相変わらずシム越えで飛んだり沈んだり。。。
そんな中、zizさんは一人5分代に迫る速さ!RDでよかったかも^^;




  


Posted by Max Starostin at 21:40Comments(0)レース

2008年12月13日

470Cup

なんか世の中不景気ですが、ド~ンと花火打ち上げて盛り上がりましょう!
ということでやります^^470Cup
 

470Cup概要


   
●主催/FYC ●協力/ERCJ ●後援/WildWind(賞金あり!)                      
●開催期間/2009年1月10日(土)~2月1日(日)※詳細はスケジュール参照    
●レース艇/WildWind DG-470 2.0    
●レース会場/FYC、Gogol(ERCJ)、Biglake(ERCJ)    
●レースコース/FYC01、FYC03、FYC05、Gogol、Biglake、新決勝コースFYC08/470スペシャル    
●レース内容/    
予選/3コースをそれぞれ4人で3回走行し、ベストタイムを加算。(タイムなしの場合はそのコース最下位タイム+20秒)上位7位までが準決勝に進む。コース:FYC03、Gogol、Biglake    
・復活戦/予選8位以下メンバーで復活戦を行い、上位2名が準決勝に進む。(参加人数により選考方法検討)コース:FYC05    
・準決勝/9名を3組に分け、4レース実施。各組1位が決勝に進む。コース:FYC01    
・決勝/3人により4レース実施。決勝15分前に新コースを発表。コース:FYC08/470スペシャル
  


Posted by Max Starostin at 16:22Comments(0)レース

2008年12月07日

Fizz Race 結果 2008.12/7 SUN

今日のレースは転ばない人が勝ち!ってな感じでしたw
takubouさんが初優勝!おめでとうございます^^

ちとボートショーとAC-J2 2.5準備のため、今回結果のみです^^;




  


Posted by Max Starostin at 20:08Comments(0)レース

2008年11月30日

Fizz Race 結果 2008.11/30 SUN

Hayama Cupも終わり気が抜けた方も多いと思い、今回から新コースFYC05&wind spd10.3m/sとして緊張感を持って参加していただきました^^;

結構スピードが出てFizz2.04ではシム越えで表示が間に合わず、転んでしまう方続出><
私自身もレース前の試走では2回転びましたが、空中や海底に潜っている間は何も出来ない状態。。。
腕とかの問題ではありませんね^^;

ということでリザルトはnobukoさんの初優勝!
Hayama CupではRLの急用でリタイアされて、その悔しさを晴らしたのか!?激走でしたねw




  


Posted by Max Starostin at 20:49Comments(0)レース