ソラマメブログ

Tokyo

Paris

SLT/LA

< 2009年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ

  

Posted by at

2009年01月28日

Volvo Ocean Race Game2

続報~!
昨日から6000艇を抜きました!しかし、まだ59000番台^^;
今のコースを進むと12時間後に中国大陸に激突して方向が変わるかもしれません。他艇で島にぶつかって逆方向で進んでいるのがあります。

夜しかインできないのでかなり悩ましい><
  


Posted by Max Starostin at 00:57Comments(9)日常その他

2009年01月27日

Volvo Ocean Race Game1

最近SLでも、特にFYCでは話題のVolvo Ocean Raceに挑戦しています!
FYCを代表して真紅セイルのTeam FYCは今も南シナ海を北上しています^^


最近お知り合いになったstellaさんの日記には、やはりゲーム好きのMidoさんがカキコしていて、それをすかさず発見!470では裏方に徹している鬱憤をこちらで晴らしていますw

このゲームよく出来ています。ただ登録するだけで勝手に動いてくれますが、ちゃんと風の向きやセイルの張り具合。種類や12時間24時間36時間後の風の状態を見て方向などを決めていきます。

やはり、ヨットは見た目の距離や位置じゃなく、風の読み比べが重要なポイント。
いかに高い位置(有利な風の位置)をキープして目的地に行くか!そのへんがスキッパーの腕の見せ所w

現在65607位。しかし、30分前よりおよそ100番よくなりましたw stellaさんは43000番位。
私と1位の差は1227kmとかなり離れてますが、スタートから7日遅れで開始したので仕方ないw


しかも、このゲーム、性能のいいセイルや自動運転などオプションはカード決済で購入するらしい。。
1位が実車のVolvoらしいが、そこまではとても。。という感じ。

まずは、参加して雰囲気だけでもVolvo Ocean Raceなのでありますw
  


Posted by Max Starostin at 01:53Comments(1)日常その他

2009年01月25日

超ロングクルーズ

自称「元祖航路マップ&ヨットクルーズの鬼」としてはUSSがメインランドに繋がった記念として、久しぶりにロングクルーズに挑みました^^;

詳しいマップなどはコウさんのブログが非常にすばらしく緻密に出来ています。私は密かにコウさんのことをSL界の伊能忠敬と思っていたりしますw

さて、そのコウが元所有していた土地Eigerを目指して、DeenさんのAngkasawanにあるFYC分室を出発。途中どうしても通れないところも、乗ったまま編集で強引に移動しますw

当初予想では3時間と思っていましたが、4時間近くかかりました。。(そうです私はヒマ人です^^;)

やはり、メインランドは危険が一杯!今回の旅もBANエリアに3回、シム越え失敗などで2回落ちました。
まぁ、慣れている場面もあって、落ちそうになっても、先行するヨットにTP技などで奇跡的に回復したりします^^;

今回のヨットはDG-470 2.0。思えば最初はTakoに始まって、Fizzを経て、470となったわけですね。^^

終盤USSに入ると肩の力が抜けていきます。というのは危険な場所がなく、あくまでもヨット優先のシム群なわけで危険などないんですね^^。今回のクルーズもその「ありがたみ」を再認識した次第です^^

どうです?みなさんも暇な時、気分転換にやってみると面白いかも^^  


Posted by Max Starostin at 18:19Comments(2)航路Map & コース

2009年01月25日

ビックレイクの土地情報

ビックレイクにあるFYC分室の隣角地が売りに出されました。
昨日そのお隣さんであるドイツ人?(スイス?・オーストリア?)のPherekydes BeaumontさんからIMいただき、
「誰か知らない人に売る前に、隣人のあなたにお知らせします。512を分割してみたけど、興味あるなら検討してください」との事。

4,096sqm/149,000L$(角地)
512sqm/17,900L$(海側)
512sqm/14,900L$(陸側)

となっています。ご興味ある方はどうぞ^^



追加
もし2,048sqm位で検討したい方いましたら、私のところも分割できます。
  


Posted by Max Starostin at 11:06Comments(0)お気に入りの場所

2009年01月24日

JAPAN Islands閉鎖

2007年7月に当選し無料でレンタルさせていただいていたJAPAN Islandsが2月で閉鎖となります。
最近ほとんど行ってなかった場所ですが、やはり寂しさを感じますね。。

 
もう1年半前になります。あの頃は自分でも商品作って売ってましたw
今でも活躍している友人の作品を並べてお店を開いていましたが、最近では来店者なんてほとんどなかったかも^^;


閉店間際ですが、ちとお店紹介など^^;
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%2009/32/152/22/

●左/お店の周りは池になっていて、潜水艦などが飾ってあります。スクリプトの水面なので歩けますw
●中/2F南側には、今やSLを代表するcorryさんとkuroeさんの初期作品があり、その間に挟まって何故かkokoroのフリーアイテムがありますw
●右/2F北側にはSamiさんとリセさんの商品

●左/1F北側にはCarawayさんとBuntaさんの商品
●中/1F南側にはrurukoさん、Mieさん、ドラさんの商品
●右/1F正面には私の商品^^;

●左/地下は潜水プール
●右/屋上展望台に足湯風プール

  


Posted by Max Starostin at 12:37Comments(4)FYC & 分室 & SHOP

2009年01月12日

470Cup開催中~所感など

1月10日(土)からFar East Yacht Club創設1周年記念イベントとして470Cupを開催しています。


SLでヨットに出会ったのが1年9ヶ月前になるでしょうか?USSでNYCのメンバーに入れてもらい、フリーのtako2.3をもらって、そのプログラムの緻密性に驚き、改めてSLの奥深さを感じた時期でした。

当然、ヨット好きが集まる場所を転々とし、最初USSで外国人が行っているレース(その頃はほぼtako中心)の観戦をしていたものです。自分でもレースに参加したいと思い、たまたま見つけたKAIENさんのERCJ第一回ヨットレースに参加。初めてのレースで1位!(実はtako2.3と3.2が出走可能で、当然私は性能のいい3.2で出場したことと、KAIENさんの集計ミスもあって実質は3位でした^^;)
もう、病み付きになるのは目に見えています。

そんな思い出深いERCJ本拠点のあるGogolで本格的なCup戦の予選を開催できて嬉しく思っています。^^

今まで、ERCJやFYCでも様々なヨットレースをやってきましたが、いずれも単独レースか、長期でもシリーズ戦でした。
シリーズ戦自体面白いのですが、短期集中で1つのCupを狙う大会開催がなかったこともあります。

さらに、自分でも出場したFizz Cupのすばらしさや、先日行われたHayama Cupでの参加者の盛り上がりを見て、まさしくFYC創設1周年記念イベントとしてふさわしいものだと手前味噌ながら思っています^^;

タイミング的にもcorryさんが煮詰めてきたDG-470はとてもすばらしい性能を誇っていて、レース艇には申し分ないパフォーマンスを提供できた事もいいきっかけでしたね。

このDG-470 2.0は実際の470文献を参考にプログラムされた速度極線でクローズ、アビーム、クォーター、ランニングなどでのヨット性能を可能な限り忠実に再現しています。

ハイク(傾き)操作による風を効率的に捕らえる数値計算や、ウインドシャドウによる他艇との駆け引き、もちろんスピンネーカーやセンターボードの出し入れによるスピード維持テクニックなど、セーラーを悩ませる機能満載w

参加されている各セーラーの方も操作性での大変な思いと、それに向けた練習や実際のレースで「ここを失敗した!」とか「なんで後ろで風を奪うの!」とか「風が回ってイメージラインが取れない!」とか「シムが重くて実力が出せない!」などなど。様々な思いをしている事でしょうね^^

思い通り行かなくても逆に、そんな至福の時間を過ごせるSLのすばらしさを改めて感じている方も多いと思います。

私の立場では特にコース設計をしていると、自分だったらこのコース取りが面白いとか、風向きをこの設定だったらバトルが面白くなりそうとか思って、実際にレーサーがそのような展開をするのがとても面白く見ています^^;

今回の各RDやサポートメンバーも自分ではレース参加しなくても、それぞれの立場で楽しんでいると思います^^

外国のレース終了後、参加者は「Thank you for hosting ~誰々」と言ったお礼の言葉をかけます。hostingって辞書に出ないなぁ。。
しかし「誰々さん、ご接待ありがとう」的な使い方なのだと思います。レースを行って楽しんでいただく姿を見る事が、こちらも嬉しかったり楽しかったりします。

さらに付け加えるなら、作業は細かく時間も取られるし全て持ち出しなのですが、その時間が後で振り返るととても充実しているんですね^^

という意味で、本当にご参加いただいている方、応援の方、サポートスタッフのみなさんには感謝の言葉しかありません。
まだまだ始まったばかりの470Cupですが、進行や運営の不手際もあるかも知れません。
是非大目に見ていただき楽しんでやっていきましょう!w  


Posted by Max Starostin at 11:53Comments(5)レース

2009年01月04日

470Cup予選組合せ

皆様あけましておめでとうございます。^^
さて、グループノーチスでも発信しましたが、470Cup予選組合せを確定しました。
以下発信文章です。


-------------------------------------------------------------------------

この度はFYC主催「470Cup」参加ご登録ありがとうございます。
おかげさまで21名という当初想定していた人数より多くの方が参加表明をしていただきました。

さて、いよいよ2009年1月10日(土)から予選スタートとなります。
運営事務局で作成した暫定組み合わせと出走スケジュールはメンバーから変更申し入れがありませんでしたので、
当初スケジュール通り進行いたします。

なお、組み合わせは21名を4人ずつ5組に分け、各コース3レースずつ行います。(1組のみ5人)
3レースの中でベストタイムを予選タイムとして加算して最終順位を決定します。
何らかの事情で予選レースに参加されなくても、そのコースの一番遅いタイム(予選登録タイム)+20秒をもって加算します。
上位7名は自動的に準決勝に進みますが、8位以下の方も復活戦により、2名が準決勝に進む事が出来ます。
復活戦詳細は後日連絡します。

レースタイムが最大12分としてカウントダウン2分を加え、3レースで45分を予定していますが、予定より伸びることが予想されます。
また、事情により棄権者も予想されます。条件を公平にするため1組4人出走により、直前に組み合わせ変更をお願いすることもあります。

レース進行を速やかに行うため、各参加者様のご協力(時間厳守)をお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------
●予選1日目 コース--
/FYC03
第1組/2009年1月10日(土)21:00~21:45 / rokuonji Tomorrow、Kei Cioc、Wacky Piek、Tubasa Hamaski
第2組/2009年1月10日(土)21:45~22:30 / nobuko Criss、takabou Destiny、Michie Yokosuka、tomago88 back
第3組/2009年1月10日(土)22:30~23:15 / Raff Kanto、Takashi Salmson、Mido77077 Liotta、Mizuho Fayray
第4組/2009年1月10日(土)23:15~24:00 / Takeshi Schnyder、lan Ferrarisson、Nayuta Clary、Tyro Rang
第5組/2009年1月10日(土)24:00~24:45 / KazumaHs Destiny、Numbers Kidd、nako flow、Sarah999 Aya、Linda Christie

●予選2日目 コース/470Gogol
第1組/2009年1月11日(日)21:00~21:45
第2組/2009年1月11日(日)21:45~22:30
第3組/2009年1月11日(日)22:30~23:15   同上
第4組/2009年1月11日(日)23:15~24:00
第5組/2009年1月11日(日)24:00~24:45

●予選3日目 コース/FYC06
第1組/2009年1月17日(土)21:00~21:45
第2組/2009年1月17日(土)21:45~22:30
第3組/2009年1月17日(土)22:30~23:15   同上
第4組/2009年1月17日(土)23:15~24:00
第5組/2009年1月17日(土)24:00~24:45
-----------------------------------------------------------------------------  


Posted by Max Starostin at 13:30Comments(0)レース