2008年03月29日
セカンドライフマガジンで紹介
「セカンドライフマガジンVol.2」にFYCが紹介されましたので、ちょっと写真載せます^^
著 者:インプレスR&D 編/はたけ(シャ乱Q) プロデューサー
発売日:2008年3月25日
仕 様:A4変型判/152ページ
定 価:1500円[本体1,429円+税]
発 行:株式会社インプレスR&D
http://www.impressrd.jp/news/080324/sl_mag2
Chizzyさんの「いい旅SL気分」コーナーで素敵なコメントをいただいています^^
また、次のページでは「乗りものでGO!」コーナーにERCJも掲載されています。KAIENさんのコーナーなのに、ボクのヨットが目だってますね。同じ雑誌内に著作権の話題が出てまして、ちょっと気が引けます>< まぁなんかあったらすぐに削除ということで対応しましょうw
同じ号には佐渡仲間のリセやルルのファッションコーナーもあって、てんちょであるキララさんが大活躍されてますねw
SLを始めた頃は何も出来なかった仲間も、もう立派になって活躍している様子には、嬉し涙がとまりません~(と、言っておこうw)



著 者:インプレスR&D 編/はたけ(シャ乱Q) プロデューサー
発売日:2008年3月25日
仕 様:A4変型判/152ページ
定 価:1500円[本体1,429円+税]
発 行:株式会社インプレスR&D
http://www.impressrd.jp/news/080324/sl_mag2
Chizzyさんの「いい旅SL気分」コーナーで素敵なコメントをいただいています^^
また、次のページでは「乗りものでGO!」コーナーにERCJも掲載されています。KAIENさんのコーナーなのに、ボクのヨットが目だってますね。同じ雑誌内に著作権の話題が出てまして、ちょっと気が引けます>< まぁなんかあったらすぐに削除ということで対応しましょうw
同じ号には佐渡仲間のリセやルルのファッションコーナーもあって、てんちょであるキララさんが大活躍されてますねw
SLを始めた頃は何も出来なかった仲間も、もう立派になって活躍している様子には、嬉し涙がとまりません~(と、言っておこうw)




2008年03月26日
ACAシムレース 3/26リザルト
毎週火曜日行っているACAシムレースリザルトです。
今回はACA32単独レース。ACA32 vs AC-J。混合レース。という具合で多くの方が参加できるようにやってみました。
ACA32 vs AC-Jでは、FYCに新しく入居していただいたMichieさんが昨日買ったばかりのACA32の処女航海です。彼女もヨットにはまっていて最近次から次へと買いまくっていますねw
さらに混合レースではタイニーtakoとDeenさん操るビーチキャットも初参戦!
タイニーtakoは意外に速くて、ココロさんが2位となっています!でかい体を小さなヨットに押し込んでの操船はさぞきつかったでしょうw。同じくMidoさんもタイニーtakoで初参戦でした。
レースは潜在能力の高いAC-Jが速いことが証明された形です。今後は単独レースのほうがいいかもしれませんね。
混合レースではやはりMasahisaサンのtako3.3が速いですね~。
本当はFizzのほうが速いはずですが、技術が伴わない私の操船だったので勝つことが出来ませんでした><(ズルして1位狙いのはずだったのに~^^;)







ACA32:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:46
2: Motoko Nagy - +00:10:55
3: Masahisa Greenwood - +00:11:26
Lap Times:
Max Starostin-- lap 0: +00:00:03
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:26
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:50
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:07(AC-J)
2: Deen Noel - +00:08:38(AC-J)
3: Masahisa Greenwood - +00:09:42(ACA32)
4: Motoko Nagy - +00:09:43(ACA32)
5: Michie Yokosuka - +00:10:25(ACA32)
Lap Times:
Deen Noel-- lap 0: +00:00:02
Max Starostin-- lap 0: +00:00:06
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:11
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:21
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:57
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:46(Tako3.3)
2: kokoro Alcott - +00:09:12(タイニーTako3.2)
3: Kei Cioc - +00:09:18(Tako3.3)
4: Deen Noel - +00:10:10(Beach cat)
5: Motoko Nagy - +00:10:16(Tako3.3)
Lap Times:
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:01
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:02
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:03
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:03
Deen Noel-- lap 0: +00:00:08
sukima Writer-- lap 0: +00:00:13
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:55(Tako3.3)
2: Max Starostin - +00:08:30(Fizz)
3: Kei Cioc - +00:09:15(Tako3.3)
4: Deen Noel - +00:09:26(Beach cat)
5: kokoro Alcott - +00:09:29(Tako3.3)
6: Motoko Nagy - +00:09:33(Tako3.3)
7: Michie Yokosuka - +00:11:12(Tako3.3)
Lap Times:
Motoko Nagy-- lap 0: -00:00:01
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:02
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:05
Deen Noel-- lap 0: +00:00:07
Max Starostin-- lap 0: +00:00:08
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:10
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:20
Mido77077 Liotta-- lap 0: +00:00:26(タイニーTako3.2)
今回はACA32単独レース。ACA32 vs AC-J。混合レース。という具合で多くの方が参加できるようにやってみました。
ACA32 vs AC-Jでは、FYCに新しく入居していただいたMichieさんが昨日買ったばかりのACA32の処女航海です。彼女もヨットにはまっていて最近次から次へと買いまくっていますねw
さらに混合レースではタイニーtakoとDeenさん操るビーチキャットも初参戦!
タイニーtakoは意外に速くて、ココロさんが2位となっています!でかい体を小さなヨットに押し込んでの操船はさぞきつかったでしょうw。同じくMidoさんもタイニーtakoで初参戦でした。
レースは潜在能力の高いAC-Jが速いことが証明された形です。今後は単独レースのほうがいいかもしれませんね。
混合レースではやはりMasahisaサンのtako3.3が速いですね~。
本当はFizzのほうが速いはずですが、技術が伴わない私の操船だったので勝つことが出来ませんでした><(ズルして1位狙いのはずだったのに~^^;)
ACA32:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:46
2: Motoko Nagy - +00:10:55
3: Masahisa Greenwood - +00:11:26
Lap Times:
Max Starostin-- lap 0: +00:00:03
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:26
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:50
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:07(AC-J)
2: Deen Noel - +00:08:38(AC-J)
3: Masahisa Greenwood - +00:09:42(ACA32)
4: Motoko Nagy - +00:09:43(ACA32)
5: Michie Yokosuka - +00:10:25(ACA32)
Lap Times:
Deen Noel-- lap 0: +00:00:02
Max Starostin-- lap 0: +00:00:06
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:11
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:21
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:57
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:46(Tako3.3)
2: kokoro Alcott - +00:09:12(タイニーTako3.2)
3: Kei Cioc - +00:09:18(Tako3.3)
4: Deen Noel - +00:10:10(Beach cat)
5: Motoko Nagy - +00:10:16(Tako3.3)
Lap Times:
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:01
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:02
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:03
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:03
Deen Noel-- lap 0: +00:00:08
sukima Writer-- lap 0: +00:00:13
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:55(Tako3.3)
2: Max Starostin - +00:08:30(Fizz)
3: Kei Cioc - +00:09:15(Tako3.3)
4: Deen Noel - +00:09:26(Beach cat)
5: kokoro Alcott - +00:09:29(Tako3.3)
6: Motoko Nagy - +00:09:33(Tako3.3)
7: Michie Yokosuka - +00:11:12(Tako3.3)
Lap Times:
Motoko Nagy-- lap 0: -00:00:01
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:02
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:05
Deen Noel-- lap 0: +00:00:07
Max Starostin-- lap 0: +00:00:08
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:10
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:20
Mido77077 Liotta-- lap 0: +00:00:26(タイニーTako3.2)
2008年03月25日
Zinnemann40 v1.5とTackさんのrez誕生日
Zinnemann 40のニューバージョン v1.5がリリースされました。
春はどのヨットも開発合戦なのだろうかw
そういえばこのZinnもしばらく乗ってなかった。。
理由といえば、少し扱いづらいことと遅いこと^^;買った当初は珍しい双胴船とカスタムセールにはまって毎日のように乗ってました。そんな気配を感じたのかHans Zinnemannさんは「Hi Max。1.5をリリースしたから乗ってね」と声を掛けてくる。まぁ全員にですがw
乗って開口一番「はやっ!」
所はBundabergのマリーナからで、ウインドセッターがないのですが、何故か猛スピード。ひょっとして以前のwind spd 18を覚えているのか??
しかし、いずれにしても快適なスピードであっという間にGogolのERCJマリーナまで到達です。
FYCであらためて乗ると、先ほどのスピードは無くなってました。。
う~ん、本日は時間無くウインドセッターを捕らえなかったことや、風向きを捕らえなかったことに疑問を残しつつ終了しましたが、少しずつ変化してよくなるのはウェルカムです^^
このZinnemann 40は新しいバージョンがリリースされても一度カスタマイズしたセール情報を公式サイトで管理してるので、前に作ったセールをそのまま継承できます。なので、セールを張り直す手間が省けて楽ですw(詳しくはサイトにて)
http://www.zinnemann.com/
また、ユニークなのは、オーナーの情報がサイト内に反映されていて、誰が何時どこでzinnを乗ったかがわかります。掲載サイトの写真ではちょうど私がSailing nowという情報が出ています。^^
またおいおいACAシムなどでレースをやってみたいと思いますので、そのとき再レポートします。







FYCでレイさんやココロとzinnに乗ってると、BuntaさんからIM情報で、FYCきってのスクリプターであるTackmeeさんのrez誕生日との事。Tackmeeさんの情報はまたブログでも書きたいと思いますが、FYC Idatenのオーナーで、Dr.コトー タック島の住人です。本物のお医者さんが開業される診療所を準備中で、今後SLに疲れた方の心のケアやヨットで事故った方の治療などやっていただきます^^;
ということで、rez誕生日おめでとうございます~

春はどのヨットも開発合戦なのだろうかw
そういえばこのZinnもしばらく乗ってなかった。。
理由といえば、少し扱いづらいことと遅いこと^^;買った当初は珍しい双胴船とカスタムセールにはまって毎日のように乗ってました。そんな気配を感じたのかHans Zinnemannさんは「Hi Max。1.5をリリースしたから乗ってね」と声を掛けてくる。まぁ全員にですがw
乗って開口一番「はやっ!」
所はBundabergのマリーナからで、ウインドセッターがないのですが、何故か猛スピード。ひょっとして以前のwind spd 18を覚えているのか??
しかし、いずれにしても快適なスピードであっという間にGogolのERCJマリーナまで到達です。
FYCであらためて乗ると、先ほどのスピードは無くなってました。。
う~ん、本日は時間無くウインドセッターを捕らえなかったことや、風向きを捕らえなかったことに疑問を残しつつ終了しましたが、少しずつ変化してよくなるのはウェルカムです^^
このZinnemann 40は新しいバージョンがリリースされても一度カスタマイズしたセール情報を公式サイトで管理してるので、前に作ったセールをそのまま継承できます。なので、セールを張り直す手間が省けて楽ですw(詳しくはサイトにて)
http://www.zinnemann.com/
また、ユニークなのは、オーナーの情報がサイト内に反映されていて、誰が何時どこでzinnを乗ったかがわかります。掲載サイトの写真ではちょうど私がSailing nowという情報が出ています。^^
またおいおいACAシムなどでレースをやってみたいと思いますので、そのとき再レポートします。
FYCでレイさんやココロとzinnに乗ってると、BuntaさんからIM情報で、FYCきってのスクリプターであるTackmeeさんのrez誕生日との事。Tackmeeさんの情報はまたブログでも書きたいと思いますが、FYC Idatenのオーナーで、Dr.コトー タック島の住人です。本物のお医者さんが開業される診療所を準備中で、今後SLに疲れた方の心のケアやヨットで事故った方の治療などやっていただきます^^;
ということで、rez誕生日おめでとうございます~
2008年03月24日
KAZEとSOLAの島とお花見
FYCの宴会部長ことMidoさんが企画したマラソン大会も無事終了して、(前日予定がシム落ちまくりのため順延)二次会の場所KAZEとSOLAの島にお邪魔しました。
肝心のマラソン大会は短い距離でしたが罠や障害物などもあり、笑ってまともに走れませんでしたね^^;
で、わたくしも出走していたため、SSが無い><
さて、KAZEとSOLAの島では海底にあるバー&ダンスフロアーにて大いに楽しみました。写真は海底のバーにてのカット。奥に手を広げているのが、オーナーのIchiro Furseさん。
ご本人はリアルで建築設計事務所を経営されている社長さんで。このほど「デジタルデザインコンペ2007」(日経アーキテクチュア、nikkei TRENDYnet、nikkei BPnet共催)にて、見事、最優秀賞を受賞された方です。すばらしい^^
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080313/1008076/?ST=as_slis
そんなすばらしいシム訪れたのは2回目ですが、前回よりさらに建設も進んでいて、もう空から陸から海底から全てがクオリティの高い建造物ばかりで、見ていて飽きないですね~
今回は、その2つのシムを遊覧する自動操縦の飛行船に乗って拝見しました。
途中300m以上はあると思われる雲を貫くタワーや、飛行船なのに何故か海底まで潜ってしまう面白さに時間を忘れ、ただの観光客化して写真を撮りまくり^^;
いやはや本当に綺麗なシムで、オーナーのIchiro Furseさんはじめ、会社スタッフの方の力量が伺えます。
でも、IchiroさんはFYCメンバーで、ヨットに関しては僭越ながら私がご指導をいたしましたw






FYCに帰ってきて、お疲れ様の雑談をしているとMidoさんがお花見セットを並べ始めましたw
一体どんだけ宴会部長?

肝心のマラソン大会は短い距離でしたが罠や障害物などもあり、笑ってまともに走れませんでしたね^^;
で、わたくしも出走していたため、SSが無い><
さて、KAZEとSOLAの島では海底にあるバー&ダンスフロアーにて大いに楽しみました。写真は海底のバーにてのカット。奥に手を広げているのが、オーナーのIchiro Furseさん。
ご本人はリアルで建築設計事務所を経営されている社長さんで。このほど「デジタルデザインコンペ2007」(日経アーキテクチュア、nikkei TRENDYnet、nikkei BPnet共催)にて、見事、最優秀賞を受賞された方です。すばらしい^^
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080313/1008076/?ST=as_slis
そんなすばらしいシム訪れたのは2回目ですが、前回よりさらに建設も進んでいて、もう空から陸から海底から全てがクオリティの高い建造物ばかりで、見ていて飽きないですね~
今回は、その2つのシムを遊覧する自動操縦の飛行船に乗って拝見しました。
途中300m以上はあると思われる雲を貫くタワーや、飛行船なのに何故か海底まで潜ってしまう面白さに時間を忘れ、ただの観光客化して写真を撮りまくり^^;
いやはや本当に綺麗なシムで、オーナーのIchiro Furseさんはじめ、会社スタッフの方の力量が伺えます。
でも、IchiroさんはFYCメンバーで、ヨットに関しては僭越ながら私がご指導をいたしましたw
FYCに帰ってきて、お疲れ様の雑談をしているとMidoさんがお花見セットを並べ始めましたw
一体どんだけ宴会部長?
2008年03月23日
Fizz2.0製品版試乗
先日までテストしていたFizz2.0 β版がいよいよ製品化されました。250L$で新規に購入するわけですが、ACC同様パッケージ内にはなにやら衣装も入っています。早速着てみるとお洒落なウエットスーツ^^ まぁ、これだけでも250L$の価値があったりしますねw
製品版とβ版の違いはあまり感じませんでしたが、よりスピードが増したといったところでしょうか?何しろwind spd 10で最速17ノットまで出ましたので、出すぎでしょう!といった感じ。しかし、やはり諸刃の剣><。調子に乗るとすぐにこけます。w
Takoをはじめとして基本は風の角度の半分がセール角度として覚えますが、このFizzは前のバージョンもそうでしたが、気持ちワイドにしておかないと転倒のリスクが大きくなりますね。
写真でも最高速になって5秒後くらいで遭えなく転覆><復帰までのアニメが前のバージョンよりも細かくなって、まずキールに足を掛け、半分くらい戻ると少し移動して艇内戻るまでやります。^^;
今回はFYCでレースモードでのタイムアタックとメインランドではロングクルーズ用に気楽なfunモードで走ってみました。どちらも速くて気持ちいいですw
FYC Watatumi R1では最速レコードとなる7分10秒(因みにこれまでの最速はTako3.3の8分3秒)
ロングクルーズはものすごく長いコースでありながら3時間!(それでも長い^^;)
航路マップでFYC BundabergからERCJ Gogol~Vivo! Marinaを経由して南の大陸まで行き、maxmaxさんのMax Labo~corryさんのWild windで一旦降りて、昨日作ったフリーの碇を設置し北上。でノーチラス大陸の北限を廻って1周といった具合。
途中どうしても海が繋がってなかったり、理解のないオーナーによるバリアなどでは編集移動をしましたが、基本的には全て乗ったまま航海しましたw(もちろん落ちることも3回ほど><)
ロングクルーズにはやはりFizzのfunモードいいですね~。ほぼキーの左右操作だけなので楽です。途中見知らぬ外国人女性から「nice boat!:)」とIMされても、余裕で答えることが出来ます^^
奥が深い分、目一杯速くも走れますし、お気楽モードもいけます。前途のウエットスーツつきでモーターも付いていて250L$のFizz2.0は、初心者から熟練セーラーまで納得のヨットだと思いますw

一人の待ちスタイルと二人のとき(協力Michieさん)




製品版とβ版の違いはあまり感じませんでしたが、よりスピードが増したといったところでしょうか?何しろwind spd 10で最速17ノットまで出ましたので、出すぎでしょう!といった感じ。しかし、やはり諸刃の剣><。調子に乗るとすぐにこけます。w
Takoをはじめとして基本は風の角度の半分がセール角度として覚えますが、このFizzは前のバージョンもそうでしたが、気持ちワイドにしておかないと転倒のリスクが大きくなりますね。
写真でも最高速になって5秒後くらいで遭えなく転覆><復帰までのアニメが前のバージョンよりも細かくなって、まずキールに足を掛け、半分くらい戻ると少し移動して艇内戻るまでやります。^^;
今回はFYCでレースモードでのタイムアタックとメインランドではロングクルーズ用に気楽なfunモードで走ってみました。どちらも速くて気持ちいいですw
FYC Watatumi R1では最速レコードとなる7分10秒(因みにこれまでの最速はTako3.3の8分3秒)
ロングクルーズはものすごく長いコースでありながら3時間!(それでも長い^^;)
航路マップでFYC BundabergからERCJ Gogol~Vivo! Marinaを経由して南の大陸まで行き、maxmaxさんのMax Labo~corryさんのWild windで一旦降りて、昨日作ったフリーの碇を設置し北上。でノーチラス大陸の北限を廻って1周といった具合。
途中どうしても海が繋がってなかったり、理解のないオーナーによるバリアなどでは編集移動をしましたが、基本的には全て乗ったまま航海しましたw(もちろん落ちることも3回ほど><)
ロングクルーズにはやはりFizzのfunモードいいですね~。ほぼキーの左右操作だけなので楽です。途中見知らぬ外国人女性から「nice boat!:)」とIMされても、余裕で答えることが出来ます^^
奥が深い分、目一杯速くも走れますし、お気楽モードもいけます。前途のウエットスーツつきでモーターも付いていて250L$のFizz2.0は、初心者から熟練セーラーまで納得のヨットだと思いますw
一人の待ちスタイルと二人のとき(協力Michieさん)
2008年03月22日
Old Anchor
FYCクラブハウス1階には、フリーで手に入るアイテムが置いてあります。ご協力いただいている方には本当に感謝しております。
僕も人任せばかりでなく、折角来ていただいた方に記念に何か持って帰っていただこうと思い、数ヶ月ぶりに商品パッケージを作って置きました。
もしよろしければL$0で購入してやってくださいw
作りこみは今一ですが、海辺にさりげなく置いておくと雰囲気がでますよ^^
http://slurl.com/secondlife/FarEast%20Yacht%20Club/138/170/22
僕も人任せばかりでなく、折角来ていただいた方に記念に何か持って帰っていただこうと思い、数ヶ月ぶりに商品パッケージを作って置きました。
もしよろしければL$0で購入してやってくださいw
作りこみは今一ですが、海辺にさりげなく置いておくと雰囲気がでますよ^^
http://slurl.com/secondlife/FarEast%20Yacht%20Club/138/170/22
2008年03月20日
Kokakola Racing Sail 009
Kokakola Racing Sail 009 Touring (practice script)
前にSNSの日記にも書きましたが、Deenさんにありがたくも思い出させていただき^^;
もうひとつのアメリカズカップクラスヨットを購入してしまいました。w (これでこのクラスは4艇目^^)
最初購入しに行ったところが、以前調べたところでKokakolaヨットのディスプレーがあるイタリアの企業シムでしたが、なんと2500L$を払っても箱には案内ノートしか入っていなかったのです><
う~んやられたと思いましたが、制作者のParty Miles氏にIMを入れ事情を説明。何処で購入したかの質問に、上記シムで会って直接説明をしたところ、ここではもう販売してないとのこと。何とかお金を戻してくれたらPartyさんのショップで新作を購入しますとお願いしても、彼もお金をもらってないらしく、企業シムオーナーに連絡していただきました。
結局そのオーナーに同様の説明をしてお金は戻ってきたのですが、なんともラテン系なのか細かい設定変更してないので、お金を払っても物を販売していないといういい加減さですね。^^;
(でもParty Miles氏は親切に最後までしっかり対応していただきました^^)
さて、そんなドタバタを何とかクリアして早速購入したKokakola Racing Sail 009に試乗。
まだ完全には把握してませんが、やはりセールが動かないですね><
数値上の角度は動きますので、tako2.3と思って大きなヨットを動かすという具合でしょうか?
船体のデザインはカラーリングなどとてもセンスを感じますが、セールが動かないのはいただけません。(しかし、セールにはセクシーな水着美女の写真です。w)さらにinfo hudは画面に表示されますが、グレーの文字が船体やセールと重なって読みづらく、セール角度が何度なのか全くわからない状況もあります。
セールが動けば感覚で判断もつきますが、もうこれはすべての状況を考えながら手探りで最良の角度選択をしていくしかない感じですね。
Racing Sailといってもレース用にidがつかない感じです。(たぶん)
SLSF race registration command (not working yet - forward compatible)
風はウインドセッターの風とSLウインド、practiceとチャットすれば自分で好きな風の設定も出来ます。
のんびりロングクルーズには問題ないので、気分転換にメインランドでの航行にはいいかもしれませんね^^ 一応モーターもついてます。
写真にもありますが、お遊び感覚でしょうか?SOSボタンを押すと前方にも写ってるライフジャケットが現れて、装備してセーリングしましょうなどと出てきます^^
船体の大きさに比べセール高が低く少しバランスが悪いイメージですね。
サイズは写真のようにかなり大きいです。ACA32より数メートル長く、前に登場したACC位あるでしょうか?
全体的には想像通りtakoスクリプトの操舵感覚ですので特質すべき点はないですが、やはりイタリア?のデザインだけあって船体のカラーリングや作りこみは、まさしくカロッチェリアという言葉がイメージできるクオリティであることは間違いないですね^^
http://www.kokakola.it/race.asp





前にSNSの日記にも書きましたが、Deenさんにありがたくも思い出させていただき^^;
もうひとつのアメリカズカップクラスヨットを購入してしまいました。w (これでこのクラスは4艇目^^)
最初購入しに行ったところが、以前調べたところでKokakolaヨットのディスプレーがあるイタリアの企業シムでしたが、なんと2500L$を払っても箱には案内ノートしか入っていなかったのです><
う~んやられたと思いましたが、制作者のParty Miles氏にIMを入れ事情を説明。何処で購入したかの質問に、上記シムで会って直接説明をしたところ、ここではもう販売してないとのこと。何とかお金を戻してくれたらPartyさんのショップで新作を購入しますとお願いしても、彼もお金をもらってないらしく、企業シムオーナーに連絡していただきました。
結局そのオーナーに同様の説明をしてお金は戻ってきたのですが、なんともラテン系なのか細かい設定変更してないので、お金を払っても物を販売していないといういい加減さですね。^^;
(でもParty Miles氏は親切に最後までしっかり対応していただきました^^)
さて、そんなドタバタを何とかクリアして早速購入したKokakola Racing Sail 009に試乗。
まだ完全には把握してませんが、やはりセールが動かないですね><
数値上の角度は動きますので、tako2.3と思って大きなヨットを動かすという具合でしょうか?
船体のデザインはカラーリングなどとてもセンスを感じますが、セールが動かないのはいただけません。(しかし、セールにはセクシーな水着美女の写真です。w)さらにinfo hudは画面に表示されますが、グレーの文字が船体やセールと重なって読みづらく、セール角度が何度なのか全くわからない状況もあります。
セールが動けば感覚で判断もつきますが、もうこれはすべての状況を考えながら手探りで最良の角度選択をしていくしかない感じですね。
Racing Sailといってもレース用にidがつかない感じです。(たぶん)
SLSF race registration command (not working yet - forward compatible)
風はウインドセッターの風とSLウインド、practiceとチャットすれば自分で好きな風の設定も出来ます。
のんびりロングクルーズには問題ないので、気分転換にメインランドでの航行にはいいかもしれませんね^^ 一応モーターもついてます。
写真にもありますが、お遊び感覚でしょうか?SOSボタンを押すと前方にも写ってるライフジャケットが現れて、装備してセーリングしましょうなどと出てきます^^
船体の大きさに比べセール高が低く少しバランスが悪いイメージですね。
サイズは写真のようにかなり大きいです。ACA32より数メートル長く、前に登場したACC位あるでしょうか?
全体的には想像通りtakoスクリプトの操舵感覚ですので特質すべき点はないですが、やはりイタリア?のデザインだけあって船体のカラーリングや作りこみは、まさしくカロッチェリアという言葉がイメージできるクオリティであることは間違いないですね^^
http://www.kokakola.it/race.asp





2008年03月19日
ACA32対AC-J
毎週火曜日行っているACAシムでのレースに、先日発売されたばかりのAC-Jが登場しました~。
ACA32の本拠地でのまさしく道場破りとなるか!題して「ACA32 vs AC-J 日米対決!」
ACAシムということもあって、ライバル艇を走らせることに遠慮もありましたが、同じアメリカズカップを目指した戦友ともいうべき仲間なので、そこは不問ということで開催したのであります。
最初ACA32が2隻とAC-Jが2隻。スタートで出遅れたAC-Jの2隻は、徐々に順位を上げて2位と3位となりました。
3戦行ったので、第二戦は私も参戦w
まずはACA32。そしてAC-Jと乗ってみて、やはりどちらもいいですw
ACAシムはシムの作りがすばらしい反面ラグがあって、ヨットにはきつい環境ですが(その点FYCは軽い。。宣伝w)AC-Jは基本がキー操作なので操舵性も優れていて、hudの壊れる心配も少ない分安心して乗れますね。
自分計測ではACA32よりAC-Jのほうが速いですね。コースの距離やレイアウトにもよりますが、トータルタイムで5%くらい速いかもしれません。
今後、ACA32は進化して33となるようですし、AC-Jもバージョンアップを準備中。リアル同様開発競争にも熱が入ってきましたw




ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: como Canning - +00:09:45(ACA32)
2: Deen Noel - +00:09:57(AC-J)
3: Michie Yokosuka - +00:11:14(AC-J)
4: Motoko Nagy - +00:11:41(ACA32)
Lap Times:
como Canning-- lap 0: +00:00:02
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:06
Deen Noel-- lap 0: +00:00:11
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:27
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:25(ACA32)
2: Masahisa Greenwood - +00:09:13(ACA32)
3: Deen Noel - +00:10:25(AC-J)
4: Michie Yokosuka - +00:11:12(AC-J)
5: Motoko Nagy - +00:12:16(ACA32)
Lap Times:
Max Starostin-- lap 0: +00:00:04
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:19
Deen Noel-- lap 0: +00:00:22
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:24
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:55
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:43(AC-J)
2: Deen Noel - +00:08:55(AC-J)
3: Masahisa Greenwood - +00:08:59(ACA32)
4: Motoko Nagy - +00:10:30(ACA32)
Lap Times:
Deen Noel-- lap 0: -00:00:01
Max Starostin-- lap 0: +00:00:05
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:21
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:23
※最後はTako3.3とDG-14とFizzの混合レース。
Mix Race:Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:08:16(Tako3.3)
2: Estremo Hawker - +00:08:47(Tako3.3)
3: Kei Cioc - +00:08:48(Tako3.3)
4: Motoko Nagy - +00:09:08(Tako3.3)
5: Deen Noel - +00:09:46(Tako3.3)
6: Max Starostin - +00:09:59(Fizz)
7: Zooey Yokosuka - +00:10:38(Tako3.3)
8: Bunta Beck - +00:11:32(DG-14)
9: Michie Yokosuka - +00:11:58(Tako3.3)
10: sukima Writer - +00:13:00(Tako3.3)
Lap Times:
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:03
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:04
Deen Noel-- lap 0: +00:00:06
Hypatia Rieko-- lap 0: +00:00:06
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:09
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:09
Max Starostin-- lap 0: +00:00:13
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:13
Bunta Beck-- lap 0: +00:00:16
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:19
sukima Writer-- lap 0: +00:00:32
ACA32の本拠地でのまさしく道場破りとなるか!題して「ACA32 vs AC-J 日米対決!」
ACAシムということもあって、ライバル艇を走らせることに遠慮もありましたが、同じアメリカズカップを目指した戦友ともいうべき仲間なので、そこは不問ということで開催したのであります。
最初ACA32が2隻とAC-Jが2隻。スタートで出遅れたAC-Jの2隻は、徐々に順位を上げて2位と3位となりました。
3戦行ったので、第二戦は私も参戦w
まずはACA32。そしてAC-Jと乗ってみて、やはりどちらもいいですw
ACAシムはシムの作りがすばらしい反面ラグがあって、ヨットにはきつい環境ですが(その点FYCは軽い。。宣伝w)AC-Jは基本がキー操作なので操舵性も優れていて、hudの壊れる心配も少ない分安心して乗れますね。
自分計測ではACA32よりAC-Jのほうが速いですね。コースの距離やレイアウトにもよりますが、トータルタイムで5%くらい速いかもしれません。
今後、ACA32は進化して33となるようですし、AC-Jもバージョンアップを準備中。リアル同様開発競争にも熱が入ってきましたw
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: como Canning - +00:09:45(ACA32)
2: Deen Noel - +00:09:57(AC-J)
3: Michie Yokosuka - +00:11:14(AC-J)
4: Motoko Nagy - +00:11:41(ACA32)
Lap Times:
como Canning-- lap 0: +00:00:02
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:06
Deen Noel-- lap 0: +00:00:11
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:27
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:25(ACA32)
2: Masahisa Greenwood - +00:09:13(ACA32)
3: Deen Noel - +00:10:25(AC-J)
4: Michie Yokosuka - +00:11:12(AC-J)
5: Motoko Nagy - +00:12:16(ACA32)
Lap Times:
Max Starostin-- lap 0: +00:00:04
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:19
Deen Noel-- lap 0: +00:00:22
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:24
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:55
ACA32 vs AC-J:Race Results:
1: Max Starostin - +00:08:43(AC-J)
2: Deen Noel - +00:08:55(AC-J)
3: Masahisa Greenwood - +00:08:59(ACA32)
4: Motoko Nagy - +00:10:30(ACA32)
Lap Times:
Deen Noel-- lap 0: -00:00:01
Max Starostin-- lap 0: +00:00:05
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:21
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:23
※最後はTako3.3とDG-14とFizzの混合レース。
Mix Race:Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:08:16(Tako3.3)
2: Estremo Hawker - +00:08:47(Tako3.3)
3: Kei Cioc - +00:08:48(Tako3.3)
4: Motoko Nagy - +00:09:08(Tako3.3)
5: Deen Noel - +00:09:46(Tako3.3)
6: Max Starostin - +00:09:59(Fizz)
7: Zooey Yokosuka - +00:10:38(Tako3.3)
8: Bunta Beck - +00:11:32(DG-14)
9: Michie Yokosuka - +00:11:58(Tako3.3)
10: sukima Writer - +00:13:00(Tako3.3)
Lap Times:
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:03
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:04
Deen Noel-- lap 0: +00:00:06
Hypatia Rieko-- lap 0: +00:00:06
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:09
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:09
Max Starostin-- lap 0: +00:00:13
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:13
Bunta Beck-- lap 0: +00:00:16
Michie Yokosuka-- lap 0: +00:00:19
sukima Writer-- lap 0: +00:00:32
2008年03月17日
ヨット教室とバスとFYC分室
Deenさんのヨット教室が行われ、今回も大勢の方が熱心に講義を受けられました。沢山のtakoをrezしても問題ない様子。このことはVoidシムのプリム数が3750になったことと、サーバーが新しくHavok4になった事もあって、シムへの負荷が減ったように思います。
しかし、今までの感じと違ってブイターンなどでは、まるでcb(センターボード)を上げてるかのような挙動でヨットのお尻が流れてかなり操作が難しくなりました。その分面白くなったともいえるかもしれません。

ヨット教室の写真が少ないので、昨日ERCJイベントで走ったコースを手に入れたバスで走ってみました。ゆっくり移動するので、乗客を沢山乗せて観光してもいいかもしれませんね^^



最後は、いつものFYC分室風景。ここも立派なマリーナに変身してます^^
しかし、今までの感じと違ってブイターンなどでは、まるでcb(センターボード)を上げてるかのような挙動でヨットのお尻が流れてかなり操作が難しくなりました。その分面白くなったともいえるかもしれません。
ヨット教室の写真が少ないので、昨日ERCJイベントで走ったコースを手に入れたバスで走ってみました。ゆっくり移動するので、乗客を沢山乗せて観光してもいいかもしれませんね^^
最後は、いつものFYC分室風景。ここも立派なマリーナに変身してます^^
2008年03月16日
ERCJクルマイベントとFYC分室のその後
ヨットは当然好きですが、車も大好きw。いよいよリアルではF1オーストラリアGPも開幕するなど、本格的なスポーツシーズンと到来です!
今回のERCJはクルマです。
GogolとビックレイクにあるMcfeeにおいて、フリーでも操縦性がいいクルマによるジムカーナとラリーです。かたや1周15秒。かたや30分~40分のサバイバルラリーw
なかなか普段SLの中で長時間クルマに乗ることも無いので、とても楽しい時間でした^^
他でも書きましたが、ヨットに比べはるかに難しく感じます。もちろんヨットのほうが色々な条件を瞬時に判断しながらの操舵になりますが、車は道路が狭くシム越えなどのリスクが海よりはるかに高いので、神経を集中しないとすぐに他人のお茶の間に突っ込んでしまいます。><
楽しいドライブではありますが、そんな神経を和らげるにはやはり、綺麗な海とヨットに限ります。^^FYC分室は自分の世界にこもる事ができて最近のお気に入りポイントとなっていますw

KAIENさんのイベント説明

やっぱフェラーリでしょw



ビックレイク周回コース(うまく行って約30分)

FYC分室
今回のERCJはクルマです。
GogolとビックレイクにあるMcfeeにおいて、フリーでも操縦性がいいクルマによるジムカーナとラリーです。かたや1周15秒。かたや30分~40分のサバイバルラリーw
なかなか普段SLの中で長時間クルマに乗ることも無いので、とても楽しい時間でした^^
他でも書きましたが、ヨットに比べはるかに難しく感じます。もちろんヨットのほうが色々な条件を瞬時に判断しながらの操舵になりますが、車は道路が狭くシム越えなどのリスクが海よりはるかに高いので、神経を集中しないとすぐに他人のお茶の間に突っ込んでしまいます。><
楽しいドライブではありますが、そんな神経を和らげるにはやはり、綺麗な海とヨットに限ります。^^FYC分室は自分の世界にこもる事ができて最近のお気に入りポイントとなっていますw
KAIENさんのイベント説明
やっぱフェラーリでしょw

ビックレイク周回コース(うまく行って約30分)
FYC分室
2008年03月13日
3/11 ACAシムレース結果
今回のレースはリアル都合でインできなかったので、ディレクターをcomoさんとエスさんMasaさんにお任せして進行していただきました。
4戦Takoでやっていただいたようですので、そのリザルト掲載いたします。
Tako3.3/第一戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:40
2: kokoro Alcott - +00:08:36
3: Estremo Hawker - +00:08:40
4: Zooey Yokosuka - +00:09:20
Lap Times:
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:00
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:02
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:03
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:04
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:08
Tako3.3/第二戦
Race Results:
1: Estremo Hawker - +00:08:32
2: ziz Kidd - +00:08:45
3: Kei Cioc - +00:08:52
4: Zooey Yokosuka - +00:09:39
5: Masahisa Greenwood - +00:09:55
Lap Times:
kokoro Alcott-- lap 0: -00:00:01
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:02
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:04
ziz Kidd-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:01:04
Tako3.3/第三戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:53
2: ziz Kidd - +00:08:28
3: Zooey Yokosuka - +00:08:42
4: Kei Cioc - +00:08:53
5: Estremo Hawker - +00:08:53
Lap Times:
ziz Kidd-- lap 0: +00:00:02
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:04
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:07
Tako3.3/第四戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:20
2: Zooey Yokosuka - +00:08:07
3: Kei Cioc - +00:08:16
4: Motoko Nagy - +00:08:45
Lap Times:
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:01
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:04
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
4戦Takoでやっていただいたようですので、そのリザルト掲載いたします。
Tako3.3/第一戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:40
2: kokoro Alcott - +00:08:36
3: Estremo Hawker - +00:08:40
4: Zooey Yokosuka - +00:09:20
Lap Times:
kokoro Alcott-- lap 0: +00:00:00
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:02
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:03
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:04
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:08
Tako3.3/第二戦
Race Results:
1: Estremo Hawker - +00:08:32
2: ziz Kidd - +00:08:45
3: Kei Cioc - +00:08:52
4: Zooey Yokosuka - +00:09:39
5: Masahisa Greenwood - +00:09:55
Lap Times:
kokoro Alcott-- lap 0: -00:00:01
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:02
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:04
ziz Kidd-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:01:04
Tako3.3/第三戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:53
2: ziz Kidd - +00:08:28
3: Zooey Yokosuka - +00:08:42
4: Kei Cioc - +00:08:53
5: Estremo Hawker - +00:08:53
Lap Times:
ziz Kidd-- lap 0: +00:00:02
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:04
Estremo Hawker-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:07
Tako3.3/第四戦
Race Results:
1: Masahisa Greenwood - +00:07:20
2: Zooey Yokosuka - +00:08:07
3: Kei Cioc - +00:08:16
4: Motoko Nagy - +00:08:45
Lap Times:
Zooey Yokosuka-- lap 0: +00:00:01
Motoko Nagy-- lap 0: +00:00:04
Masahisa Greenwood-- lap 0: +00:00:06
Kei Cioc-- lap 0: +00:00:07
2008年03月10日
AC-J発売前の最終試乗
日本人ヨット・ボートビルダーであるcorryさんのフラッグシップヨットAC-J1.0の発売前最終試乗を行いました。(表現が変?W)
他でも書きましたが、AC-Jは日本が2000年にアメリカズカップに挑戦したときのレース艇をモデリングしています。名前はFYCのシム名の由来でもある阿修羅号と韋駄天号。
著作の関係もあってそこまでリアルには命名できないでしょうけど、当時の参戦レース艇の中では優勝候補にも上げられるほど戦闘力があったすばらしいアメリカズカップクラスヨットでした。
そんな本家がすばらしいヨットだけに、開発から製品化するまでにかなりの時間をかけ慎重に製作されてましたね。
さて、このヨットの特徴ですが、有名なACA32などと同様に複数の人間により操船することが出来ます。しかし、hudを渡して同乗者に操船をしてもらうのではなく、ジブ担当、メイン担当というように、一回そのポジションのsitボールに座るとオーナーであってもセール操作の権限が無くなるような仕組みです。
初期段階のAC-Jと違うところとして機能追加されたのがジブの観音開きです。ACA32同様スピンネーカーなどの役割を持たせてくれ、風をより多く捕まえて速くなります。
corryさんとしては、SL内ヨットレース艇の中の最速艇を作りたいと言ってましたが、単純に数値をいじって速くすることは出来ても、ある程度リアルの考え方に則った味付けでないと違和感がありますので、その辺が苦労した様子です。
因みに私がFYCのコースであるWatatsumi Round1で計った各ヨットのタイムは下記となっています。
1 Tako3.3 lap 1: +00:08:03
2 AC-J1.0 lap 1: +00:08:07
3 ACA32 lap 1: +00:08:42
4 Fizz1.08 lap 1: +00:09:03
5 DG-20 lap 1: +00:10:44
6 Tetra 35 v1.2 lap 1: +00:10:55
7 Trudeau Larinda Schooner LITE lap 1: +00:11:03
8 DG-14-1.31 lap 1: +00:11:08
9 Trudeau Trucordia Yawl LITE lap 1: +00:11:14
10 Trudeau JacqCat Catboat lap 1: +00:11:55
11 Trudeau Tahiti Ketch lap 1: +00:12:44
サイズが小さく一番慣れているTakoが速いのは仕方ないとして、ACA32より少し速いのがいいですね^^。
このコースは狭い水道もあるので広いところでやったら、また違う結果もあると思います。
写真はパッケージ用に撮った写真ですが、因みにセールは私が製作いたしました^^;




他でも書きましたが、AC-Jは日本が2000年にアメリカズカップに挑戦したときのレース艇をモデリングしています。名前はFYCのシム名の由来でもある阿修羅号と韋駄天号。
著作の関係もあってそこまでリアルには命名できないでしょうけど、当時の参戦レース艇の中では優勝候補にも上げられるほど戦闘力があったすばらしいアメリカズカップクラスヨットでした。
そんな本家がすばらしいヨットだけに、開発から製品化するまでにかなりの時間をかけ慎重に製作されてましたね。
さて、このヨットの特徴ですが、有名なACA32などと同様に複数の人間により操船することが出来ます。しかし、hudを渡して同乗者に操船をしてもらうのではなく、ジブ担当、メイン担当というように、一回そのポジションのsitボールに座るとオーナーであってもセール操作の権限が無くなるような仕組みです。
初期段階のAC-Jと違うところとして機能追加されたのがジブの観音開きです。ACA32同様スピンネーカーなどの役割を持たせてくれ、風をより多く捕まえて速くなります。
corryさんとしては、SL内ヨットレース艇の中の最速艇を作りたいと言ってましたが、単純に数値をいじって速くすることは出来ても、ある程度リアルの考え方に則った味付けでないと違和感がありますので、その辺が苦労した様子です。
因みに私がFYCのコースであるWatatsumi Round1で計った各ヨットのタイムは下記となっています。
1 Tako3.3 lap 1: +00:08:03
2 AC-J1.0 lap 1: +00:08:07
3 ACA32 lap 1: +00:08:42
4 Fizz1.08 lap 1: +00:09:03
5 DG-20 lap 1: +00:10:44
6 Tetra 35 v1.2 lap 1: +00:10:55
7 Trudeau Larinda Schooner LITE lap 1: +00:11:03
8 DG-14-1.31 lap 1: +00:11:08
9 Trudeau Trucordia Yawl LITE lap 1: +00:11:14
10 Trudeau JacqCat Catboat lap 1: +00:11:55
11 Trudeau Tahiti Ketch lap 1: +00:12:44
サイズが小さく一番慣れているTakoが速いのは仕方ないとして、ACA32より少し速いのがいいですね^^。
このコースは狭い水道もあるので広いところでやったら、また違う結果もあると思います。
写真はパッケージ用に撮った写真ですが、因みにセールは私が製作いたしました^^;
2008年03月09日
Fizz2.0 β版試乗
Fizz2.0 β版に試乗してみました。
Takoに変わるSL内スタンダードレースヨットを目指して急ピッチでバージョンアップされているFizz。
発売されてまだ4ヶ月くらいですでに4~5回目のバージョンアップでしょうか??
最初のころ珍しさも手伝ってカスタマイズに時間をかけてましたが、こうも短期間にバージョンアップされるとその気力も無くなってきます^^;
まぁ性能がよくなるのはウェルカムなので、早速乗ってみました。
一言。速くなったw。でも、それはハイリスク、ハイリターンのようなもので、セール角度を間違えたり、もっとスピードをと追求するあまり、ギリギリのところでバランスを崩しお決まりの転覆につながります。><
前までは追い風のgenaker使用時に結構転覆の危険がありましたが、今回のFizz2.0 β版は向かい風のクローズ状態でも転覆します。。さらに風の角度も少しワイド(Dir45度以上?)じゃないとスピードが上がらないようですね。
その反面上記のようにすさまじいスピードを得てまさしく疾走する状態もあったり、操舵性もクイックで、すぐに進行方向が変化したりします。そんな訳で、ますますスキルの差がレースを左右しそうなヨットですね。



リアルヨットも転覆するとセンターボードに足をかけて復帰しますが、そのアニメ面白い。
Takoに変わるSL内スタンダードレースヨットを目指して急ピッチでバージョンアップされているFizz。
発売されてまだ4ヶ月くらいですでに4~5回目のバージョンアップでしょうか??
最初のころ珍しさも手伝ってカスタマイズに時間をかけてましたが、こうも短期間にバージョンアップされるとその気力も無くなってきます^^;
まぁ性能がよくなるのはウェルカムなので、早速乗ってみました。
一言。速くなったw。でも、それはハイリスク、ハイリターンのようなもので、セール角度を間違えたり、もっとスピードをと追求するあまり、ギリギリのところでバランスを崩しお決まりの転覆につながります。><
前までは追い風のgenaker使用時に結構転覆の危険がありましたが、今回のFizz2.0 β版は向かい風のクローズ状態でも転覆します。。さらに風の角度も少しワイド(Dir45度以上?)じゃないとスピードが上がらないようですね。
その反面上記のようにすさまじいスピードを得てまさしく疾走する状態もあったり、操舵性もクイックで、すぐに進行方向が変化したりします。そんな訳で、ますますスキルの差がレースを左右しそうなヨットですね。
リアルヨットも転覆するとセンターボードに足をかけて復帰しますが、そのアニメ面白い。
2008年03月09日
Buntaさんの誕生日
3/8はFYCシムの大半の建築物やお店、それにかかわるスクリプト製作を一人でこなすBuntaさんの誕生日です。
12時を廻って、インしている友人らが集まってお決まりの巨大ケーキカット^^
クラッカーとダンスとでいつの間にやら朝までコース。。。。写真だけ~w
本人はようやく二十歳といってましたが?
まぁ、今日だけは何を言っても許しましょうw
おめでとうございます^^



12時を廻って、インしている友人らが集まってお決まりの巨大ケーキカット^^
クラッカーとダンスとでいつの間にやら朝までコース。。。。写真だけ~w
本人はようやく二十歳といってましたが?
まぁ、今日だけは何を言っても許しましょうw
おめでとうございます^^
2008年03月09日
ERCJイベント
久しぶりにヨット以外のスポーツイベントがERCJ Gogolで行われました。今回はスカイダイビングと飛行機とヘリコプターによる空中コーストライアルです。
スカイダイビングや飛行機の写真を撮り忘れてますが、Motokoさんのちょっと珍しいロケットとMidoさんのヘリコプターに乗せていただいたときの写真を掲載します^^
Motokoさんのロケットは8人乗りで宇宙に着くとステーション型の居住空間になる優れもの、周りは当然宇宙になって、SLのマップを配した地球も見えます。脱出カプセルなんかも単独で切り離しが可能なっていてなかなか面白い作りでした。スカイボックスにはちょうどいい感じでちょっと欲しくなりましたね^^;(残念ながら宇宙ステーションの写真も撮り忘れてます><)
※KAIENさんの撮った写真がERCJ Flickrにありますのでご覧ください。


Midoさんのヘリコプターは水上から飛べるフロートつきでピンクのレディス仕様。僕も少し前に本気で買おうと思っていたのですが、ピンクはね^^;まぁブルーとかもあるみたいなので、たぶんそのうち購入しているでしょうw
写真ではなかなかの操縦テクを披露してますが、最初いきなりひっくり返ってまして、僕を含め3人のゲストは冷や汗状態。>< 操縦しているMidoさんはそんなこと全く無かったかのように着陸を決めてました。しかし、降りてみてMidoさん一人パラシュートを背負ってのフライトだったことが判明!まったく乗客思いのパイロットさんですよね~w



スカイダイビングや飛行機の写真を撮り忘れてますが、Motokoさんのちょっと珍しいロケットとMidoさんのヘリコプターに乗せていただいたときの写真を掲載します^^
Motokoさんのロケットは8人乗りで宇宙に着くとステーション型の居住空間になる優れもの、周りは当然宇宙になって、SLのマップを配した地球も見えます。脱出カプセルなんかも単独で切り離しが可能なっていてなかなか面白い作りでした。スカイボックスにはちょうどいい感じでちょっと欲しくなりましたね^^;(残念ながら宇宙ステーションの写真も撮り忘れてます><)
※KAIENさんの撮った写真がERCJ Flickrにありますのでご覧ください。
Midoさんのヘリコプターは水上から飛べるフロートつきでピンクのレディス仕様。僕も少し前に本気で買おうと思っていたのですが、ピンクはね^^;まぁブルーとかもあるみたいなので、たぶんそのうち購入しているでしょうw
写真ではなかなかの操縦テクを披露してますが、最初いきなりひっくり返ってまして、僕を含め3人のゲストは冷や汗状態。>< 操縦しているMidoさんはそんなこと全く無かったかのように着陸を決めてました。しかし、降りてみてMidoさん一人パラシュートを背負ってのフライトだったことが判明!まったく乗客思いのパイロットさんですよね~w