ソラマメブログ

Tokyo

Paris

SLT/LA

< 2008年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセスカウンタ

  

Posted by at

2008年10月26日

Fizz Race 結果 2008.10/26 SUN

今日のFizz Raceは新しいWWCセッターの新機能である場所による詳細設定で行いました。

nobukoさんに全面的にお願いして設計していただきましたが、これが細かくて結構大変な作業なんです。
本当にご苦労様でした。ありがとうございます。^^

FYC01の主だったブイポイント近辺にそれぞれ風向、風速、潮流角度、潮流速度を設定します。
(他にもありますがまだ対応してません)

今回基本は真北から風速15ノット(約7.7m/s)で潮流も北から2ノットで流れてきますが、場所ごとにその数値を変化させてます。suminoeのMasa島近辺では潮流が島に当たって逆に流れるとか、島沿いに流れるなど設定してます。

このことにより、風速にかなり影響を与えますし、Fizzにとって厄介なheel角度が変わることによる転覆が多くなります。
コース経験も必要ですが、やはりとっさの判断がますます必要になってきますね^^

レースはその地元の利を活かしたMasaさんが圧勝!ただでさえ速いから今度はハンデを考えないとだめかもw
2位には毎日hayamaで特訓しているAnさんが入っています。練習の成果が確実に出てますね^^

今回のFizz2.04はどうもシム越えがきつく、深く潜ったり飛んだりする時間が特に長いですね。その間に情報を伝えきれないと落ちる危険性が高くなったということでしょうか。なかなか悩ましい現象です。


珍しい写真(Takeshiさん転覆><)





  


Posted by Max Starostin at 21:27Comments(0)レース

2008年10月26日

オウムガイというリンデンの新たな挑戦!?

リンデンの新たな挑戦か?余裕のお遊びというべきか?
何れにしろ今まで大陸を隔ててきた無サーバー部分に、約80シム分の新たな海と陸が登場しました。



既にkouさん等メインランド探検家?によって詳しく解説されてます。
そこで遅ればせながら新たな野望を見聞すべく乗り込みました。

SL七つの海を征した私にとって、ここはやはりヨット視線での冒険が望ましいところ。^^;
そこで一旦“Nautilus”(オウムガイ)と名づけられた中心地に行って、
その近辺の土地情報からrez可能エリアを探し、なんとか運河にFizzを浮かべることが出来ました。

 

冒険などのロングクルーズにはFizzが向いてます。
速いし、fun modeならsheet調整もありません。ボートでも↑と左右キーが必要ですが、Fizz fun modeの場合、
左右キーだけで勝手に風が押してくれるから返って楽だったりします^^
しかも、風が悪い時は緊急処置としてmotorも使えますから尚便利なんですね^^

さて、一旦オウムガイの長い水路(約6シム分)にFizzを浮かべ中心地の鍵穴のようなサークルに向かってみる。
新しい土地見学に来ていた人が珍しげにFizzを追っかけてきたり、中心地で休んでいると声をかけてくる^^;


かなり建物の作り込みがされていて結構読み込み時間がとられ、カメラワークでもなかなか全体を見ることが出来ませんでしたが、
売り出しように1024sqmづつキッチリ区画割されている様子。

中心地を後にして、水路を出口に向かう。
途中海の中の様子を見るとしっかり海中生物などもいて、最近のリンデンのこだわりに感心しました。

ゆっくり海の中を見るため、lowerで止まっていると何やら「ゴゴ~ッ」と重い石の響きが聞こえてくるではありませんか!
視線を海上に移すと、なんと大きな石造りの門が閉まりかけています!

  

危なく締め出されそうになって、気味悪くなり退散することに。。(なんか前に書いた記事にも同じような場面が><)
もう一目散にFizzを飛ばして出口に向かったのです。^^;

  

今度はオウムガイの周辺を一周して見ました。
ここでも新設された海の中には遺跡なども作られていて、なかなか面白いですね。

水路出口の反対側には岬に2つの巨像が立っていて、侵入者を見張っているような演出。
この風景は昔見た「シンドバットの冒険」という映画をイメージしているような感じ。

ガレオン船も雰囲気が出てましたが、何故か潜水艦がウロウロ^^;

  
 

80シム分のうち半分を陸地にして、忘れ去られた時代の遺跡を思わせるような作りは、なかなか面白い観光ポイントかもしれませんね。
10/24からオークションされている様子ですが、もう土地にあまり興味がなくなったので、相場を調べてみることまではやってません^^;
  


Posted by Max Starostin at 15:48Comments(2)お気に入りの場所